Flappy-Magazine

漫画を語る読み物マガジン

「ファブル」から見る、天才は全員頭おかしい説。

スポンサーリンク

 漫画の世界では、天才は変人に描かれやすい。例えば有名なところだとデスノートのLとか、ハチクロの森田とか、あともっといっぱいいると思うけど、思い出せないから天才キャラの変人いたら教えて。

 

漫画だと強調されがちだけど、現実世界でも天才と謳われる人は、もしかしたら全員変人なんじゃないでしょうか?と思ったのが今日の記事。

 

例えば古代ギリシャの時代に太陽と地球の距離を解明した天才、アリストテレスは、道端で会った人にいきなり論戦を仕掛けて回ったという。例えば、アインシュタインは言わずもがな変態。最近ではスティーブ・ジョブズも、同じ服しか着ないし、科学者がとんでもない苦労の末完成させたアイファンを水没させたなど、変人という噂はそこかしこで聞かれる。変人というと優しいけど、要は全員ヤベーやつってこと。

 

 今日は天才的な殺し屋が描かれている漫画「ファブル」を無理やりからめたお話。

f:id:jonnyhi0122:20190420003231j:plain

(ファブル1巻より引用)

 

 

天才は全員変人なのではないか?

ファブルのあらすじを簡単に書いていこう。

裏社会の人間であり、幼少期から訓練を重ねてきた伝説的な殺し屋「ファブル」が、殺し屋としての素性を隠して生活することを余儀なくされた。だけれども、今まで裏社会でしか生きてこなかったファブル。これからどうやって生きていくのか!?日常生活はできるのか!大人しくしていたいのに色々なトラブルに巻き込まれてしまうアクション漫画!

という感じ。作者の南勝久さんは「なにわ友あれ」「ナニワトモアレ」のヤンキーアウトロー漫画を書いていた人だからヤクザなどの描写が頻繁に出てくる。

 

とまぁその辺のストーリーはどうでもいいとして、伝説的な殺し屋「ファブル」が、かなりの変人なんですよね。

 

食が変。

f:id:jonnyhi0122:20190421015320j:plain

(ファブルより引用)

 

 

寝床が変。 

f:id:jonnyhi0122:20190421015346j:plain

(ファブルより引用)

 

 

気合の入れ方が変。

f:id:jonnyhi0122:20190421015405j:plain

(ファブルより引用)

 

 

他にも常識を全く知らないことだったり、このキャラいちいち行動が変なんですよね。ヤベー。まぁファブルの佐藤が変人なのは別にどうでもいいんです。今日話したいのは、なぜ天才は変人なのか?という問題。

 

天才には普通という制約がない

一般的な生活を送っている凡人って、「普通」という感覚にかなり支配されてるんです。今日も彼女に「引越し先が決めれない」という相談をされたんですが、決められない理由を聞いたところ、「家賃を少しでも安くしたいと思ってるんだけど、見つけたいいところは洗濯機置き場が外なんだよね。友達に聞くと普通室内に洗濯機置き場があるところを選ぶんだって」とのこと。

 

どっちでもよくね??

 

こういう経験ってみんなあると思うんだけど、凡人はこうやって「みんながやってる」という言葉だったり、「普通こうやる」という言葉で行動を選んでしまいがち。逆に言えば、「みんなに合わせて生きるのが普通」という思考。これこそがまさに凡人なんだろうなと。

 

「普通」というのは凡人にとって、かなり強烈なマジックワードで、「普通じゃない」とか「お前は変」と言われるととても傷つく。なぜなら自分もみんなと一緒がいいからだ。そしてそれを凡人同士お互いに理解しているから、お互いに普通を武器にけなし合う。そんでもって、みんなと違う人に病名をつけてついには病気扱い。

日本の普通信仰はかなり怖いとこまで言ってるんだけど、まぁそれは別の話。

 

「天才」とは、その「普通」に沿わない価値観を持っているからこそ、人と違う行動が取れる。人と違う行動が取れるからこそ「変人」と言われるようになり、人と違うことを学ぶことができるからより「天才」になれるんじゃないかなーと思ったんすよね。

 

ジョブスとか、アインシュタインとか、その辺の偉人も多分現代の日本では病名をつけようと思えばつけれるんでしょうね。そんで他の人と一緒の行動を取れるような薬を出されそう。

 

ちなみに僕は小さい頃から兄弟の中でそれなりに頭のいい方だったため、親に褒め倒された挙句「俺は神童だ」と割とマジで信じていて、「俺を評価しない相手が悪い」という思考に陥ってしまい、今ではすっかり絡みずらいキャラを確立しております。30歳になってようやく「天才」と「凡人」の差に気づいて、あ、俺普通の人だったんだと知りました。恥ずかし。

 

現代にも天才はいる

ごく稀にだけど。

一般人が全く興味ないものに勝手に熱中して、勝手に変なことして、周りを乱し続けるやつ。そんで自分が好きなもんを作り続けた結果、気づいたら周りにすげー評価されてるやつ。

 

HIKAKINとかまさにそう。誰もyoutubeに動画あげてなかった頃に動画撮ってあげまくってた。10年前のYOUTUBERなんて職業がなかった頃に動画撮るためにスーパーで働いてたとかマジで狂気でしょ。多分本人は動画が金になるなんてこれっぽっちも思ってなかったのに、やりたくて好き勝手やってたら気づいたら評価されてたパターンだと思う。

 

音楽で行ったら米津玄師とかもそう。あの人も好き勝手に音楽作ってたら評価されちゃったパターン。絶対話したら変なこと言う。知らんけど。

 

そういう意味ではデスノートのライトくんは凡人側だなと。あ、でもあれは思考はかなりイかれてるけど普通の人の分析もできる「普通」と「変人」の両方をもったタイプか。サイコパスじゃん。

 

この記事本当はファブルの天才っぷりを色々書きたかったんだけど、ファブルの画像いいのなさすぎてやめました。天才佐藤とヨウコのギャグパートと殺し屋パート両方クッソ面白い漫画です。おすすめ。

 

本日は以上。それでは。