Flappy-Magazine

漫画を語る読み物マガジン

漫画村復活!ついにクローン誕生。漫画の未来はどうなるのか?

スポンサーリンク

f:id:jonnyhi0122:20190605185059p:plain

 

漫画村が復活したらしいね。厳密には復活ではなく漫画村のパクリサイト何だろうけど。これさ、もう無理でしょ。止められない。本体が潰れたと思ったら「ヤツは四天王で最弱」。いよいよイタチごっこの始まり始まり。

 

これから漫画はどうなっていくのか?今日はそれを考えていきましょう。

 

 

倫理観で利用を止めるのは普通に無理

「著者が頑張って書いた漫画を読ませてもらってるのに無償で読むなんてどうなの?」みたいな理屈があるけども、そんなので利用を止めるの普通に無理ですよね。

 

そーゆーの言う人ってyoutubeみたらyoutuberに金送ったりしてんのかな。絶対してないよね。上記の倫理観で言ったら「自分が楽しんだ分のお金は自分で払うべき」って理屈だと思うんだけど、youtubeなんかでは「広告料が振り込まれてるんだからいいっしょ」と言う謎理屈。まぁそれはいいとしても、じゃあ広告料の入らないyoutuberにはお金払ってるのかな?

 

無料で手に入るものにわざわざお金を払う人がいるなんてよっぽどの変人くらい。より便利で安いものが発展するのは当たり前の話。無料で漫画が読めるなら人は無料で読みます。そりゃーそう。

 

 漫画村は文化を潰すのか?

 よく漫画村の議論を見ると話題に上がるのが、「無料で漫画が読まれると漫画文化が潰れる」なんて論調を見る。「無料で読まれると漫画家に報酬が入らなくなり、誰も漫画を描かなくなる。」とのこと。ほー。

 

確かに漫画村のような海賊版があると今の出版社、漫画家共に収入は激減だろう。だって無料で読めるサービスがあれば漫画買わないからね。「売れない=収入がなくなる。」今の漫画業界の構造ではそうなる。

 

でも文化が潰れると言うとどうなんだろう?と思ってしまう。

 

例えば昨年ツイッターで大バズりした「子グマのケーキ屋」のカメントツさんは無料で書いていたツイッター漫画が爆当たりしてもはや売れっ子。収入も爆増したそうだ。他にもネコ漫画で有名鴻池 剛さんとか、やしろあずきさんとか、SNS漫画家は大勢いる。

 

つまり、従来の漫画本で収入を得る形とは変わっても漫画という文化は残るのは間違い無いと思う。だって、漫画読みたい層は間違いなくいるから。ツイッター漫画はもはやツイッター内の一つの文化になっている。

 

海賊版はむしろ漫画の可能性を広げるかもしれない

別に漫画村がいいと言っているんではないが、このままこのような海賊版が広がるのであれば、漫画業界全体がやり方を変えればいいだけだろうと思う。

 

いや、なぜ法律を守ってる方がやり方を変えないといけないんだ!という論調はまぁその通りなんだろうけど、海賊版は多分これからどれだけ潰したところでどんどん出てくるじゃん。まさに音楽がすでにその道を歩いて証明している。なんどやっても海賊版は出てくるし、どれだけ見るな!と音楽業界が叫んだところでYouTubeには湯水のように新曲が投稿され、すごい再生回数を稼いでいたわけだ。つまり、もはや「海賊版を潰そう」というのを目指す段階ではなくなっている。

 

前述のカメントツさんなんかは漫画自体はTwitterで無料公開して、グッズ売り上げなどで収入をあげてるだろうし、他のSNS漫画家も自分のサイトで全部漫画を無料公開して広告収入に移行等をしている。

 

自分のサイトで公開して出版社介さなければ変な制約なく、自分の好きな漫画が描けるようになる。まさにこのブログのような形だ。(このブログは今のところ収益0ですが…)。他にもやり方なんていくらでもある。

 

実際漫画村みたいな海賊版サイトはこれからどんな法律を作ったところで抜け道を作って出てくるだろうし、漫画は徐々に無料の時代に入っていくと思う。それを無理に全部潰す!ってやってたらキリがない。最終的にはインターネットを潰すしかなくなると思う。

 

今の状況は出版社の怠慢では?

 と、ここまで書いてきた一つ思ったことは、音楽業界がまさに10年ほど前から戦い続けてきた海賊版、違法アップロード。インターネットが発展したことで、どう考えたって漫画にも同じことが起きることは考えられたんでは無いだろうか?

 

にも関わらず、「違法なことをしてる方が悪い。彼らを潰す」という方向にしか進まずに漫画業界は全く進歩なく、出版社は今まで通りに漫画の販売数での収入しか作ってこなかったわけだ。

 

音楽はもはやCDの売り上げではなく、ライブでの収入やAKBのような音楽を売る以外の手法を確率してるのに、漫画業界は発展していない。漫画アプリなんかも出てるけど、あれも結局は課金しないと対して読めない仕組み。あれで漫画村に勝てるわけがない。

 

もうさ、出版社は無料で見られることを前提に他で収入をあげる道を作らないといけないと思う。例えば漫画単行本の値段を100円程度に下げてその代わり単行本一冊一冊に広告を挟むとか、ページ内に広告枠を作るとか。

 

それによって新しい漫画の可能性が広がることに僕は期待している。

 

漫画は今の音楽のようになっていく

 と言うことで今後の漫画業界の展望を個人的に予想すると、結局はすでに海賊版との戦争がある程度の終止符を打った音楽業界と同じことになっていくんじゃないかなーと思います。

 

つまり、公式で無料で漫画をあげてしまって、それで集まった人に広告を見せたり何かを売っていく手法。そうなれば今まで見向きもされなかった漫画が注目されたり、出版社を通すと作れなかった新しいジャンルができたり、漫画業界は新しい方向に向かうんじゃないでしょうか?

 

どうでしょうか?

 

あ、ちなみにですが、僕個人は漫画村のような海賊版には反対です。まぁインターネットが有る限りこうゆう流れはある程度仕方ないよねと言う見解です。

 

本日は以上。それでは。