Flappy-Magazine

漫画を語る読み物マガジン

漫画家はYOUTUBERになればいい

スポンサーリンク

「サッカー選手は登山家になれば良い」みたいな意味のわからないタイトルから失礼するんですが。漫画はもう公式が無料公開を基本にするしかないんですよ。

 

漫画家や出版社は漫画村などの海賊版サイトをなんとかして否定して潰そうと頑張るけど、もうそんなの無理なんですよね。無理。海賊版をなくすなんてインターネットを潰さないと無理。むしろそんなことを頑張ってたら、それこそ漫画文化が潰れる。

 

いや、悪ですよ。海賊版は違法行為であって、海賊版を出している漫画村等は間違いなく犯罪。ただね、それを読む側を否定して買わせようとするのはどう考えたって無理。倫理観に訴えようとか。無理無理。

 

だって、海賊版を出すことは違法行為でも、海賊版を読むことは違法じゃないんだもん。よく「漫画村を読むのは窃盗と同じ」という言説はあるけど、それは全く理屈が通ってない。なぜならコンテンツを配信している側が無料で出しているものを無料で読んでも窃盗には当たらないから。ここでいうコンテンツを発信してるのは漫画村側ね。出版社や漫画家じゃない。

 

だって、構図としては漫画村が自分の持ち物をみんなに振舞ってるだけなんだから。それを窃盗と言ってしまえば、例えば子供無料食堂とかでやってる子供に無料でご飯を食べさせてあげる行為も、子供がご飯を窃盗したことになってしまう。

 

買ったものなのか、盗品なのかなんて、消費者は興味がない。消費者が求めてることは、出版社や漫画家への感謝ではなくて、漫画が読みたいなんだから。倫理観に訴えようとか無理無理。

 

あと、ツイッターで面白い言動を見つけたんだけど、「電車は無料で乗ったら窃盗なのはみんな知ってるのに、なぜ漫画は許されるのか。」って言ってるやついたんだけど、そいつYouTubeで動画1つ見るたびに金払うのかな。サービス元が無料として出してるサービスを受けたなら支払いはしないのは何もおかしいことはない。

 

つまり、漫画村の構図は、消費者からしたら“サービス元が無料と言っているものを無料で読んでいるだけ”。だから消費者は悪者ではないんです。もちろん漫画村は悪者ね。悪者というか犯罪者。ただ、犯罪者がするサービスを受けることは必ずしも悪ではない。ここを勘違いしちゃいけない。

 

と、こんなことを書くと、海賊版で読む人を許したら、出版社や漫画家に収入が入らなくなって文化が潰れる!ってアホが騒ぎ出すんですが、漫画が無料公開されたところで文化は潰れません。断言できる。むしろ今のやり方を変えないと漫画文化は潰れてしまう。

 

無料でも収入は十分に得られる

無料で漫画が読まれてしまうと、クリエイターに収入が入らずに文化が廃れるなんて、そんな事は絶対にないんですよね。

 

なぜなら無料公開を基本にして収入を上げているものはあるから。むしろ文化はより広まる可能性の方が高いと思う。無料公開で大きな収入を生み出して、文化を作った前例がもうあるから。

 

そう。YOUTUBEですね。YOUTUBEは全て無料で動画を公開してる。無料で公開して、広告収入によって利益を得てる。トップは億万長者、中堅も相当稼いでる。調べたところ、登録者1万人で大体月20万円の収入だそう。つまりそれ以下でも工夫次第で十分に生活できる。

 

これを漫画でもやればいい。漫画を全て公開して、途中途中で広告を挟む。今のYouTubeの構図をそのまんまやれば良い。

 

ところで、登録者1万のYOUTUBERと、今現在“漫画だけで食っていけてる漫画家”の総数どっちが多いのかな?

 

今は正直漫画って、食っていけるレベルの人はかなり限られてると思う。だって、出版社が数万件の中から選考して、その中の数人が雑誌に載せられて、それでようやく食っていける可能性が出てくる。だけど、YouTubeのような漫画無料公開のプラットフォームを作れば、今よりも漫画に触れる人数は確実に多くなり、文化は確実に広まる。さらに、数千人のファンがいる漫画家は全員漫画で食えるようになる。

 

もちろん、それをやってしまうと、漫画家が各人で漫画を出すことが可能になり、今の出版社は収入が無くなる。だから出版社は猛反対すると思う。あと、今現在単行本の売上で十分に収入を得れている人気漫画家の収入は減ると思う。単行本が売れるならそのほうが単価が高い。だから今の人気漫画家も反対するだろう。ただ、無料だからこそ見られる漫画の数が増え、今より多くの漫画家が食えるようになる。

 

さらに、その形でも出版社が利益を上げる方法ももちろんある。それもYOUTUBERをパクればいい。そう。UUUMなどのような事務所になればいい。そこで漫画のアドバイスや、編集の代行、イベントの企画。何かあった時の保険。そういった裏方作業をやっていけばいい。

 

今現在ね、現状だと無料公開されると損しかない。なら、それを潰そうとするんではなくて、より便利に無料公開して収入を上げる形を作るしかない。

 

YOUTUBEのような大きなメディアが必要

 まぁそれをやるとなると全ての漫画が出版社という垣根を超えて協力し合わないと無理だろうね。漫画を全て統括して無料公開するプラットホームを作るしかない。今も出版社ごとにアプリを作ってるけど、出版社ごとのアプリじゃダメ。だって、それじゃ全てを統括して無料公開してる漫画村に勝てないもん。

 

だから公式に全ての漫画を無料公開するプラットホームを作るしかない。

 

人気漫画家からそっちに移行させて、急激に周知させて、漫画が無料になったことを公にする。そうすれば海賊版なんか一発で潰せる。

 

まぁ今の出版社の姿勢から見ると、古いやり方を変えるのは難しそう。でも、それをやってがないとそれこそ漫画文化が潰れてしまう。正直倫理に訴えかけて、漫画村を潰そうとしたところで、絶対に次から次へ湧いてくる。音楽がそうであったように。だから倫理に訴えかけて今のやり方を強行しようとしてる方がよっぽど漫画文化を潰してしまうでしょう。

 

多分Googleが統括してYouTubeの漫画版総合プラットホーム作っちゃうのが一番良いんだろうけど、Googleアメリカの会社だし、アメリカにはそこまで漫画文化はないだろうから厳しそう。となるとドワンゴあたりが作るのがしっくりくるけどどーだろうなー。やってくんないかなー。でもそうしないと、マジで漫画やばいよなー。

 

本日は以上。それでは。